
お気に入りのゲームのサントラを購入してしまう時はありませんか?好きなゲームのサントラを聞いている時間は最高に幸せですよね。
先日、友人からゲーム音楽オーケストラに誘われることがありました。
ただコンサート行くこと自体、余りにも久しぶりだったので、どんな格好をしていけばいいのか分かりません…(笑)
ドレスコードという言葉が頭の中をよぎりますが、実際のところはどうなのでしょうか?
そんな今回は、ゲーム音楽オーケストラに行くことになった際、どんな格好で参加すればいいのかを調べてきました。
今、ゲームオーケストラが熱い!

ここ数年、ゲーム音楽オーケストラが熱いのを知っていましたか?
昔からある一定の人気を誇っていたゲーム音楽ですが、ここ数年間でじわじわと盛り上がってきているようです。
定期的にコンサートをしているのは大体大きな団体ですが、年末になるとゲーム音楽を堪能するイベントも多く開かれているようです。
プロの団体が本腰を入れてきた!
因みにこのムーブメントに注目が集まりだしたのはほんの数年前の事。
それまでは玄人向けのイメージが強かったゲーム音楽ですが、プロの団体がいくつも発足したことで、今では季節ごとの一大イベントを担う側面まで持ち合わせています。
以前は、有名タイトルでなければCD製作費などの都合もあり、中々メーカーサイドがやりたいと考えていても実践できなかったことも多かったのでは…と考えられます。
しかし現在、ゲーム専門のプロオーケストラ集団なるものがいくつも誕生しており、その楽団が演奏したい曲を自ら選んで演奏会を開いている様な状態とのこと。
ゲーム音楽専門のプロオーケストラが誕生
ゲーム専門のプロオーケストラが登場したことで、今までオーケストラ化が難しかったゲームタイトルにもスポットが当てられ始めました。
同時に、「実際にコンサートに聞きに行けるようになった」ことで、今までにない客層がコンサートになだれ込むようになり、毎回コンサートは大盛況となっているようです。
年末になればクリスマスイベントも街中で開かれるため、これからの季節、更に需要が増しそうですね!
また、普通のオーケストラの様と違って敷居が高くないので、そういった点も人気の要因の一つなんだとか。
どんな服装で行けばいい?
しかし敷居が高くないとは言っても、実際どんな服装で行けばいいのか分かりませんよね。

結論から言うと、『普通の格好で大丈夫』です。
オーケストラの演奏会だとフォーマルな格好を想像してしまいがちですが、他の参加者さんも大体カジュアルな格好で来ている方が多かったようです。
Tシャツにジーンズでも全く問題は無いとのことで、ドレスコードを気にする必要がないという点でも敷居はグッと下がったような気がしますね!
ラフすぎる服装はNG
勿論仕事帰りに立ち寄る社会人の方もいるので、スーツの方もいるかもしれませんが、服装は自由。
ただ、明らかに清潔感に欠ける格好(サンダル着用等)や、ラフすぎるような服装での参加は控えて起きましょう。
最低限の清潔感と、他人に不快感を与えない格好を心がけて参加するようにしたいところです。
また泥酔状態での参加もNGです。
他人に迷惑を掛けてしまうような状態での参加は、最悪出禁を喰らう事もあります。
会場でのマナーは動画で確認
プロのオーケストラ集団の方が参加者に向けてマナー動画を公開しているので、参加する際は気を付けるようにしましょう。
どれも特別なことではなく『当たり前の事』を説明しているので、流石に守れない方はいないと思われますが…。
会場には一人で参加し、純粋に音楽を聴くことを楽しみにしている方もおられます。
演奏中に大声で話したり、前の人の座席を蹴ったりなど度が過ぎる行為は出禁を食らう可能性もあるため、絶対にやらないようにしましょう。
まだ知名度は低いゲーム音楽オーケストラ
因みに、ゲーム音楽オーケストラのコンサートがある事を知らない方はまだまだいるようです。
ここ数年間でじわじわとトレンド入りしてきた感はありますが、世間的なトレンドで言えばまだまだ玄人感が強いのは否めません。
ただ、昔からゲーム音楽などに親しんできた我々ゲーマーにとって、通い詰めるならこの時期からがおすすめ。
年末に近づくにつれてコンサートの頻度は増えていくので、お住まいの地域の近くで公演も行われるかもしれません。
全国を回って活動しているゲーム音楽オーケストラ集団もいるので、チェックしてみるのもよさそうですね!
あのN響も演奏協力した事があるらしい
因みにドラゴンクエストは、NHK交響楽団(通称N響)が何度もフルオーケストラで演奏に協力されています。
最近はハードの性能が上がり、作中の曲もオーケストラ調の曲が多くなってきているため、
今後ますます色んな作品からフルオーケストラのアレンジアルバムが出てくるのかもしれませんね!
有名なプロのゲーム専門オーケストラ一覧
ここでは有名なゲーム専門のプロのオーケストラ集団の紹介をしていきたいと思います。
創設・活動を始めたのはここ10年以内の楽団が多いですが、実力は確か。
中にはyoutube上で演奏会のダイジェストを配信しているところもあるので、今後の活動を要チェックです!
JAGMO

日本初のプロのオーケストラ集団で、現在では最も知名度がある楽団となります。
前身である日本BGMフィルハーモニー管弦楽団倒産の危機に、当時のプロデューサー率いる公園制作チームとして誕生しました。
2014年に開催した『THE LEGEND OF RPG – でんせつのめいきょくおんがくかい』で大成功をおさめ、JAGMO主体での音楽活動を継続が決定。正式にJAGMOとして活動を開始します。
外務省後援としてフランス・パリノール ヴィルパント展示会会場でも演奏会を実施し、こちらも大成功をおさめます。
TwitterやYahoo!ニュースにも度々取り上げられる実力派の音楽楽団で、「ゲーム音楽を音楽史に残る文化にする」というビジョンも持っています。
反面、誰でも気軽に参加できるようにとのコンセプトもあるため、カジュアルな格好で参加しやすいのも人気の一つです。
新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団

ゲーム音楽の歴史を大事にし、『原典を尊重する』という理念で活動しているプロのオーケストラ集団。
カフェなどのフリースペースで演奏される小編成や、20人規模の中編成。年に一度の大規模オーケストラなど、最も演奏バリエーションに富んだ楽団でもあります。
原典を尊重し、原曲のエッセンスを大切にした編曲を行う事を得意としており、原作ゲームファンは勿論の事、初めてゲーム音楽を聴くと方にも『一つの音楽作品』として捉えて貰えるような演奏を行っているとのこと。
因みに結婚式での演奏も行っているとのことなので、予算に余裕があれば結婚式場に呼んで演奏してもらうのも素敵ですね。
Game Symphony Japan

Game Symphony Japanはゲームの作品性、芸術性、物語にフォーカスし活動しているとのこと。
将来的にオーケストラで演奏される古典的なレパートリーへの仲間入りを目指して活動しているようです。
因みに上記二つの楽団と比べても比較的ゲーム音楽関係者が多く、外部音楽顧問にFFの植松伸夫さん、聖剣LOMの下村陽子さんなど、豪華な音楽顧問が所属しています。
ゲーム音楽界への商業的な貢献を前提としつつも、ゲーム音楽の文化的発展にも積極的に行うなど、日々その活動の幅を広げているようです。
ゲームとゆかりが深い交響楽団一覧
こちらではゲーム専門ではありませんが、ゲームと縁が深い交響楽団をいくつかご紹介したいと思います。
下記で紹介する交響楽団は一般公演とは別で、ゲーム音楽のイベントに呼ばれたり等するため、比較的名前を聞きやすい方ではあります。
東京フィルハーモニー交響楽団

普段は一般公演をやっている通常の交響楽団ですが、一般的な交響楽団よりもゲーム音楽イベントに呼ばれることは多いようです。
毎年の恒例行事となっている『テイルズ・オブ・オーケストラ』では毎年東京フィルハーモニーが参加しており、ファンの間でもおなじみの存在となっています。
流石に演奏レベルは高く、長年のゲームファンを虜にしてしまうほど。これからも毎年演奏協力して、いつかテイルズ作品に全面的に関わってほしいと思います。
山形交響楽団

よくドラゴンクエスト関連の演奏イベントで、すぎやまこういち氏とピックアップされる事が多い交響楽団です。
すぎやまこういち氏は噂によると大の山形好きらしく、よくお忍びで旅行したりするとのことです。
何処の旅館で音楽関係者との縁が繋がり、実現したのかもしれません。地元や東北地方をメインに活動している交響楽団ですが、全国的に見てもレベルは高いとのこと。
今年のドラクエ関係の演奏会は終了してしまいましたが、来年以降で機会があれば是非聞きに行ってみたいですね!
まとめ
今回はゲームオーケストラについてまとめてみました。
ゲーム専門のプロのオーケストラ集団が誕生したことにより、現在の方がよりゲーム音楽に親しみ易さを感じます。
こういった活動の延長上に、将来的に学校の教科書に乗る日が来るといいですね!