アップルアーケードはアリ?無し?

9月に正式稼働したアップルアーケードですが、ラインナップを見た限り、インディーゲームが好きな方にとってうれしいサービスだと感じました。
とは言え、中にはやり込み要素が高いタイトルもありそうです。
今判明しているラインナップをざっと見た感じ、個人的に感じたことをまとめています。
アップルアーケードとは
アップルアーケードはAppleが展開しているクラウドゲームです。
スマホやPC等からゲームを楽しむことが出来、デバイスを選ばないのでどんな場所からでもゲームが出来る…というのがウリです。
iPhoneでは「iOS13」にアップデートすることで利用可能になります。
コアゲーマーではないけれど、色んなゲームを制限なく楽しみたいという方向けにサービスが展開されているようです。
月額600円で遊び放題
月額600円で、アップルアーケードに展開されているゲームは全て遊び放題となっています。
上で少し触れましたが、色んなゲームをとにかくたくさん楽しみたいという方にとっては、これ以上ないサービスの様です。
現在はPCユーザーよりスマホユーザーの方が利用者が多いので、スマホに合わせて最適化されているタイトルが並んでいる様な気がします。
アプリストアで無料ゲームをよく探すという方は、最初の一か月は無料らしいので、つまみ食いしてみてもいいかも知れません。
ラインナップを確認してみると…

ラインナップを確認してみたいと思ったのですが、Apple公式サイトではアップルアーケードの全タイトルについて細かく記載していません。
リリースが判明しているタイトルに、マルチプレイ対戦ゲームのラインナップがそれほど多くないので、
普段オンラインゲームをメインでやる方は少々物足りなく感じる部分もあるかも。
全体的にPS4でいう「インディーズゲーム」の様な作品が多い気がするので、そちらをメインでやる方にはお勧めできそうです。
2019年秋には100タイトル以上になる予定
冬先に入るころには100タイトル以上のラインナップになるらしいので、これからタイトルがガンガン増えていくのだと思われます。
100タイトル以上を月額600円課金なしの状態で遊べるのは非常に魅力的。
GoogleStadiaが1000円ちょっとなので、ユーザーとしてはありがたいです。
日本では2020年以降のサービス稼働ですが、GoogleStadiaの料金プランについて記載した、
無料プランもある?STADIAの月額料金とプラン内容を確認してみたと比較して検討するのもいいと思います。
まだ始まって一か月足らずのサービスなので、これからどの様になっていくかを見ていく必要がありそうですが、値段は魅力的。
迷っているなら、”とりあえず”やってみる

恐らくこの記事を見ている方は多少なりとも”アップルアーケードに入ろうかどうかを迷っている”方が多いのでは。
結論から言えば、迷っているのであれば試した方がいいと思われます。
理由としては「無料トライアル有」とApple側で謳っているため、とりあえず全タイトルをつまみ食いして決めるのが良さそうと思ったためです。
最近では無料トライアル中に解約できるサービスも増えているので、
とりあえず迷っている方は、トライアル中に感触をつかんでみるのがいいと思われます。
この時点で総合評価を決めるのは早い
始まったばかりのサービスでもあるので、多くの方が全体評価を決めかねている所なのではないか?と考えています。
タイトルは豊富ですし、これから対応ゲームも増えてくる黎明期に、サービス全体の総合評価を決めるのは、まだ少し早い気がしています。
「物は試しに」と思っている方は無料トライアルを体験してみればいいですし、ある程度情報が固まってから始めたい方は、もう少し待ってみるのも良いでしょう。
無料トライアルサービスがいつまで継続するのかは不明ですが、他のクラウドゲームサービス全体含めた評価を、この段階で決めることは難しいです。
以前、遅かれ早かれゲームの主流はクラウドゲームに移行していくよ、という話でも記載したのですが、
今後クラウドゲームが主流になっていくだろう中で、この価格帯でゲームが遊び放題というのは、一つの強みになりそうな気はしています。
しかし恐らく今後もカジュアル路線だと予想
ただラインナップに関しては、今後もカジュアル路線を突き進むのではないかと予想しています。
というのも、今月海外でスタートする”Google Stadia”には過去の大作ゲームがラインナップされています。
Appleがゲーム事業にどれだけ入れ込むつもりなのかは不明ですが、大作ラインナップではGoogleやSonyが頭一つ出ているので、真っ向勝負するとは思えません。
ただ、坂口博信氏率いるミストウォーカー新作「FANTASIAN」に期待でも取り上げたような期待度が高いゲームもあるので、意外とポテンシャルは高いのではないでしょうか。
基本は独自路線でインディーズゲームの様なゲームをリリースしながら、「独自路線を貫いた大作ゲームが並ぶ」ストアになっていくのかもしれません。
既に試した人で”解約したい”と思っている人は…

また、中には既に試した方もいるかもしれません。
あれだけ話題になっていたサービスだったので、新しい物好きな人はすぐに試してみたくなる気持ちもわかる気がします。
しかし継続利用サービスの解約方法が分からないという方は、意外と多いとのこと。
下記では”アップルアーケードの解約方法”についてまとめています。
詳しくは『無料トライアル終了間際にアップルアーケードを解約する方法』をどうぞ
あとがき

今回はAppleArcadeについて記載してみました。
まだ始まったばかりのサービスなので、大体の方が様子見をしているころかもしれません。
日本はiPhoneユーザーがとても多いので、時間の経過とともに普及していくだろうなという予想はしています。
筆者も一応無料トライアルをやってみて判断しようかなと考えているので、
余り深く考えずにまずは味見してみるのがよさそうです。