1日20分だけ減らしてみない?

- 何となく過ごしている時間を減らしたい
- もう少し時間を有効活用できないかな?
- 一日の時間がもう少し伸びればいいのに…
↑上記の悩みを解消します。
今回は”活用すると時間節約出来る”かもしれないアプリをまとめて紹介します。
資格取得の為の時間作りや、自由に使える時間を増やす為に時間を節約したいと考えている方もいる筈。
学生のうちは「余った時間をどう使おうか?」と悩んでいた人が、社会人になると「どうやって時間を作ろう」に変わる人もいます。
まずは1日20分を目安に、空き時間を確保してみませんか?
時短できる作業はアプリへ
因みに、総務省ではこんな調査もしている様でした。
2000年以降、テレビの視聴時間は全体で緩やかに減少。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nb000000.html
他方、インターネットの利用時間は大幅に増加し、特に20代ではテレビ視聴時間と逆転(①)。
(出典)総務省(2018)「平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
本来なら、生活を便利にするためのインターネットですが、そのインターネットに時間を取られているという、本末転倒感。。
情報を手軽に取りに行ける反面、上手く活用できないと”時間をネットに奪われている”という事になります。
それに加えて、やらなければいけない作業などが重なった場合、自由に使える時間はもっと少なくなります。
極力めんどうな作業はアプリで時短し、自由に使える時間を作り出す必要がありそうです。
活用すれば時間を節約できるアプリ一覧

上手く活用すれば、一日の時間を大きく活用してくれるアプリを紹介。
netprint

急にプリントアウトしたいものや用事が出来た時に便利です。
日本一店舗数が多いセブンイレブンのコピー機を利用して印刷するため、出先でも店舗を見つけやすいので安心。
自宅にプリンターが無いという人も、近くにセブンイレブンがあったら印刷できるので、入れといて損はありません。
尚、近くにファミ―マートとローソンしかないよという場合は「PrintSmash」というアプリで代用可能です。
Feedly

主に自分の興味のあるネットニュースやまとめ情報を、一括でまとめて表示してくれるRSS系アプリです。
リストを作成すると、記事のジャンルごとにタブで分けながら一括読み出来るので、サイトを巡回して情報収集する時間が減ります。
アカウントを作成すればアプリ版とも共有可能なので、自分の興味のある記事だけをまとめて読みたいという方には必須アプリかも。
殆どのブックマークをFeedlyに移行したことで、大幅に時間を短縮することが出来ました。
SmartNews

興味のあるジャンルから厳選し、毎日自動的に記事を表示してくれます。
ただ、ピックアップされている記事から関連記事を辿っていくと、止め時を失う時間泥棒アプリになるので注意が必要です。
その他にも、実生活で使えそうなクーポンを配布してくれるので、個人的にはその為だけに利用しています。
Uber Eats

Uber Eatsも、実は時間を節約・有効活用できるアプリです。
近くに飲食店が見当たらない時や、ランチメニューを見るだけにお店周りをしたくない時に役に立ちます。
現在、利用できるエリアは限られていますが、エリア内であれば公園に居ても届けてくれるのは有り難いです。
因みに配達員として登録をすると、食べるだけではなく配達してお金を稼ぐことも可能。
社会人の新しい副業の形としても注目を集めているようです。
skyticket

【iOS】
【Android】
【PC】格安航空券予約サイト スカイチケット
格安航空チケットの検索から、レンタカー手配や宿の検索まで、これ一つで完結する便利なサービス。
それぞれ別々に探す必要も無いので、旅行時や出張前の手間を省くことが出来ます。
クレジットカードを登録しておけばそのまま旅行券を購入し、オンラインチェックインも出来るため、搭乗時の手間も省けます。
遠方への移動や出張が多いという方は、この際に使ってみては如何でしょうか?
Send Anywhere

大容量のファイルやデータを、デバイス間の制約なく送受信できるアプリです。
送りたいファイルやデータをアップロードすると、「ワンタイムパスワード」が発行され、
受信側で6桁のパスワードを入力するとダウンロード出来るという仕様。
スマホからPCに送りたいものがあるという場合や、PCからスマホに向けて送りたいという場合に役に立ちます。
Gigaファイル便と似たようなサービスですが、こちらの方が使い勝手は良いと感じています。
me:new

指定した食材から、一週間分の献立をはじき出してくれる献立アプリ。
毎日の「なに作ろう?、、」から始まる、余り生産性の無い時間を省けます。
加えて栄養バランスもきちんと考えてメニューを提案して貰えたり、作り方も記載してくれている所も親切です。
冷蔵庫の中の食材から一週間のメニューを考えたい時や、買った食材を無駄にしたくない時などにも効果を発揮します。
使っていくうちに学習する機能も付いている様なので、使い続けることで好みに合った献立を提案して貰えそうです。
1日20分、年間で5日間も節約できる

1日20分節約すると、年間にして5日間も時間を節約することが出来ます。
「たった5日間なんて…」と思うかもしれませんが、逆に言えば上記の様なアプリを活用するだけで5日も空き時間を作れるという事。
特に社会人になると、通勤と勤務時間だけで一日の殆どの時間を持って行かれることも多いので、どうやって時間を確保するかは重要です。
何となく時間が過ぎるより、何とか空き時間を確保し、資格取得の時間などに充てたりする方が、時間を有意義に使えていますよね。
本当にやりたい事に時間を使うべき

何となくアプリのニュースを読んだり、何となくソシャゲをしたり等、世の中には「何となく」が溢れています。
”何となく”は楽ですが、何となくやっているだけでは、生産性は上がっていきません。
生産性を上げるためには、本当にやるべき事の為に時間を使い、自分の生活の中から”何となく”を消す必要が有ります。
「何となく過ごしている時間」を省くために上記の様なアプリを活用すると、私生活が充実するかもしれませんよ?