レトロ調のアプリを多数配信してるゲーム会社の新作

ケムコと言えばファミコン時代から続いている古株のゲームブランド。
近年はモバイル市場に活躍の場を移し、懐かしい雰囲気のゲームを多数リリースしています。
そんなケムコブランドの最新作が、ノスタルジックな気分にさせてくれる感満々だったので、興味本位で少し調べてみました。
ケムコ最新作・クリスタルオーサがエモい
おや、これは…?
と、直感で完成度高いかもな気がしている、ケムコの最新ゲーム「クリスタルオーサ」。
エモい雰囲気を放ちつつ、決してレトロ過ぎない絶妙なバランスが、ノスタルジックな気分にさせてくれそうです。
以前のケムコと言えば「ツクール」で作成したようなゲームが多かったのですが、今作はそれとなく新しい可能性を見せてくれている気も。
ポータルサイトを見た感じ、下記の様な特徴がありました。
臨場感あふれるドット絵キャラクターと演出

ゲームボーイアドバンス(以下GBA)で遊んだ方も多いかと思いますが、まさにGBAを彷彿するような仕上がりです。
ノスタルジックな気分にさせてくれるドット調グラフィックに、臨場感あふれる演出が戦闘やゲームを盛り上げます。
攻撃を当てた際のエフェクトなども、「あーこれ懐かしいw」と思わせてくれる粋なものが多いです。
全てがドット絵ではありませんが、ドット時代の良い部分をバランスよく配合して生まれたゲームという印象です。
黄金の太陽を思わせるスキルセット・システム

GBAの名作でもある「黄金の太陽」でも、スキルセットシステムがありましたが、クリスタルオーサでもスキルセットシステムが搭載されているみたいです。
習得済みのスキルであれば、最大5枠の範囲で自由にスキルを汲むことが出来るとの事。
好きなようにカスタマイズできるみたいで、上手く活用すれば戦闘が楽になるかも。
見る限り自由度が高そうなので、遊び方は∞(無限大)の様な気がしますね。
敵の技を盗めるラーニング機能

登場人物の1人「ムルシュマ」は、敵の技を習得できるラーニングという固有技があるようです。
対峙した敵の技を積極的にラーニングし、自分の物として活用できるとの事。
戦闘が終わっても引き継げるのか、覚えられる技に限度があるのかは不明ですが、戦況を一変させる可能性があるキャラクターとして紹介されていました。
細かい機能はモバイルファーストを意識している感

これは嬉しいなと思った部分に、戦闘速度を変更できる機能があることでした。
最初こそ戦闘は楽しいものの、ゲームを進めていくとなるべく戦闘が早く終わらないかなと思う方は多いかも。
ウェーブ形式の戦闘を採用しているアプリに搭載されていることが多いですが、クリスタルオーサでも搭載されているので、モバイルファーストを感じさせてくれます。
この機能があるなしでゲーム体験が変わってくると思うので、ここは素直にいいなと感じました。
ケムコと言えば…
そもそもケムコと言えば、主にモバイルアプリをメインで開発しているゲームブランドです。
ファミコン時代から続いているので、年配の方は知っている方もいるかもしれません。
しかし近年はコトブキソリューションに事業が吸収された為、kemcoブランドだけが残っている状態。
事業が休止する前は、PS2用のメモリーカードを主な収入源としていました。
アスディバインシリーズが有名

ゲームブランドkemcoの最近の代表作と言えば「アスディバインシリーズ」等が知られています。
ツクールRPG的な見た目ながら、しっかりと遊ぶことが出来るゲーム性が話題を呼び、現在はスマホ向けに何度も移植されています。
現在のスマホゲーム市場の中では”買い切り”にこだわっているせいもあり、その点からも異彩を放っているようです。
アスディバインシリーズは多岐にわたるため、安くなっているタイミングで遊んでみると新鮮な気持ちになれるかもしれません。
配信アプリの殆どがモバイルアプリだが
配信アプリの殆どがモバイルアプリですが、中には据え置きゲーム機に対応しているゲームもリリースしている様です。
PS4向けにリリースされているタイトルや、PS4でコレクション版として発売されているタイトルも。
古き良き時代のゲーム体験が出来るので、レトロチックなゲームを探している方はこちらもチェックしてみると良いです。
あとがき

ケムコの新作「クリスタルオーサ」が個人的にエモかったので紹介してみました。
ハイペースでレトロチックなゲームを多数発売している事は知っていたのですが、近年は家庭用ゲーム機向けにも移植をするなど、息を吹き返してきている印象。
やはり多大な製作費を掛けた大作ゲームや最新ゲームと比べると見劣りしますが、これはこれで味があっていいと思えます。
たまには買い切りゲームでじっくりと遊んでみたいという方は、是非ダウンロードしてみては如何ですか?