メタラーに最も適した定額制の音楽配信サービスは?

音楽好きは勿論、今や沢山の方が一度は使っているであろう「定額制の音楽配信サービス(以下:サブスク音楽サービス)」ですが、
その中でもメタラーに最も適しているサービスは何処なのか、気になったことはありませんか?
我々メタラーは聞く音楽がそもそもコア方面に偏りがあるので、いくら曲数が多くてもそれだけじゃ駄目なのが面倒なところ…(笑)
なので、サブスク音楽サービスの中でよく候補に挙がる「Apple Music」と「LINE Music」との比較もしつつ、どのサービスがメタラーにとって一番適しているのかを勝手に決めてきました。
メタラーでサブスク音楽サービスをどれにするか決めかねている方は必見かもしれません。
結論:メタラーには「Amazon Music Unlimited」が最もおすすめ

結論から先に話すと、メタラーには「Amazon Music Unlimited」が最も適していると言えそうです。
これは僕の経験談からですが、AppleMusic と LINE Music の二つはAmazon Music Unlimited に迫る勢いの楽曲数はありますが、それほどメタルなどのハードミュージックのラインナップは豊富ではありませんでした。
試しにApple Music で検索すると、大御所の「メタリカ」や「スレイヤー」といったバンドの楽曲は豊富ですが、コアになるにつれてラインナップが寂しくなる傾向にありました。
LINE Music に関しては、そもそもそれほど洋楽に強くないのか、検索しても出てこない事が多かったです。
めちゃマニアックなバンドも揃ってた

対してAmazon Music Unlimitedはと言うと、日本ではあまり知られていないコアなバンドの曲もラインナップされていました。
例えば個人的に大好きな「Hatchet」だったり、オーストラリアの「4arm」等のバンドも検索すれば出てくるようです。
個人的に驚きだったのは、イスラエル産メロデスバンドの「The Fading」というバンドが引っかかった事。
割とマニアックなバンドにも関わらずここまでカバーしているとなると、もっとコアなバンドが引っかかる可能性は高いです。
因みに関連アーティストから似たようなバンドの検索も楽なので、メタラーにとってはまさに「宝の山」って感じがしました。
Amazon Music Unlimited とは?

上記で「Amazon Music Unlimited」をざっくりと紹介してきましたが、Amazon Music Unlimited を知らない方の為に補足です。
Amazon Music Unlimited とは、「Amazonが運営している音楽配信サービス」で、楽曲数は6500万曲越え等の特徴を持っている、サブスク音楽サービスの一つです。
Amazon Music Unlimited はAmazonのプライムサービスとは切り離されていて、誰でも月額980円で聞き放題に出来ます。
ただし、プライム会員であれば780円で適応する事が出来るので、既にプライム会員ならもっとお得に楽しむことも可能です。
Amazon Music Unlimited のメリット

因みに、一応Amazon Music Unlimited のメリット&デメリットも掲載してみます。
まずメリットは「圧倒的な楽曲数」と「コア路線に強い」という部分。
6500万曲は同じサブスク音楽サービスの中でも頭一つ抜けていますし、コアなバンドも数多くラインナップされています。
楽曲もリリース日に追加される様になっているので、常に海外バンドの最新曲をいち早く聞くことが出来ますね。
また音質も「AmazonMusic HD」を別で契約すれば、最大320kbps → ”850kbps~最大3730kbps”という、ロスレス音質で聞くことも出来るようになります。
Amazon Music HDはどんな音質に対応しますか?
Amazon Music HDはHDとUltra HDの2種類のロスレスオーディオの音質を提供します。HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。
Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。ほとんどの標準的ストリーミングサービスは現在、最大320kbpsのビットレートの標準解像度(SD)を提供しています。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
これらのオーディオファイルはロッシー圧縮を使用し、ファイルサイズを削減するために元のオーディオの詳細データが削除されます。
これに対して、Amazon Music HDは元の録音情報を保持したまま、高音質で楽曲を配信します。
HDは標準ストリーミング配信のビットレートの2倍、Ultra HDは10倍以上のビットレートで配信します。
母体がAmazonという超巨大企業なので、サービスが終了する可能性も今のところ0に近いです。
折角保存したプレイリストがサービス終了と同時に消し飛ぶことが無いのも安心できますよね。
デメリットも一応ある
一方デメリットを簡単に説明すると、「ウェブ版&デスクトップ版AmazonMusic」は聞き専となってしまう所にあります。
ウェブ版&デスクトップ版AmazonMusic から、ローカル環境(PCやHDDなど)に音源ダウンロードは出来ない仕様になっている様です。
しかし、モバイル版のAmazonMusic であれば、ダウンロードしてオフライン再生することが出来るので、
楽曲をダウンロードして手もとに置いておきたいという方は、モバイル版のAmazonMusic を使用するようにしましょう。
「Apple Music」や「LINE Music」との比較

また、具体的に他のサブスク音楽サービスとの違いを知りたいという方の為に、Amazon Music Unlimited との比較をしてみました。
良くサブスク音楽サービスの中でも名前が挙がる「Apple Music」&「LINE Music」と比べてみましょう。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | LINE Music | |
月額料金 | 980円 / 月 | 980円 / 月 | 960円 / 月 |
楽曲数 | 6500万曲以上 | 約6000万曲 | 約6000万曲 |
オフライン再生 | ○ | ○ | ○ |
音質 | 最大320kbps(HDは最大3730kbps) | 最大256kbps | 64,190,320kbps |
無料体験 | 1カ月(最大3か月) | 3か月 | 3か月 |
上記の項目で比較してみると、月額料金はどのサービスも概ね900円台後半で並んでいます。
他のサービスでもオフライン再生が出来てハイレゾ音源に対応している様でしたが、LINEMusicに関しては「音質良くない」という声もチラホラ見られます。
おいおいぃ〜
— Яyota=Durst (@peoples58414660) July 2, 2020
LINEミュージック、欲しい曲ないからやめて、Spotifyにしたが。。。
音質、悪くねぇ?
テンション下がるわぁ〜 pic.twitter.com/SG015lqp2O
となると、単純に楽曲数とどのジャンルに強いか?で決めるのが良さそうです。
僕はプライム会員でしたし、一応全部使った感じではAmazon Music Unlimited が一番向いているかも…という判断から利用することにしました。
邦楽も洋楽もK-POPも満遍なく聞きたいという事であれば、Amazon Music Unlimited以外のサービスでもいいと思います。
が、メタルを聴きたいというメタルヘッズの方々には、Amazon Music Unlimited が適してるかもとは考えています。
無料体験を試した方の声
ここ最近、無料体験の延長キャンペーンも打ち出していたので、キャンペーンを機に無料体験をしたという方も多い様です。
「Prime Musicとは段違いの楽曲でびっくりした」という方や、「マニアックな楽曲も多くて780円なら文句なし」という声も挙がっています。
1stの #BlackEarth が聴けるようになっておる…#ArchEnemy#AmazonMusicUnlimited pic.twitter.com/jCmq0AT5gw
— あっくん (@akkunmetal) June 29, 2020
ってかAmazonMusicUnlimited勢辞めようとしてたけどアマプラ会員だからアマプラ割あるし、他のサブスクより安いんだった……変える必要がなかった……😞
— 誤字脱字八段名誉師範🐓 (@PKPK_0077) June 30, 2020
悩んでたこときかなかったことにしてくれ
プライム会員であれば割引が適応されるという事もあり、無料体験後も継続して利用する人も増えている印象です。
「プライム割引があるなら別に変えなくても良い」と気が付いた方も居るので、既にプライム会員なのであれば積極的に試してみるのもよさそうです。
Amazon Music Unlimited への登録手順

Amazon Music Unlimited への登録は下記の方法でどうぞ。
まずは「Amazon Music Unlimited」にアクセスし、キャンペーンの【30日間無料体験を始める】を選択します。
続いてプラン選択画面が表示されるので、【希望のプラン】を選択し、ページ下部の【30日間無料体験を始める】を選択すれば無料体験がスタートします。
Amazon Music Unlimited へのアクセスは、PCブラウザ版であればAmazonメニュー内の「Amazon Music」からAmazon Music Unlimitedを選択することで、自身のミュージックライブラリに飛ぶことが出来ます。
モバイルアプリ版であれば、各ストアから「Amazon Musicアプリ」をダウンロードし、ログインする事で無料体験が出来るようになります。
個人的にはPCブラウザ版で聴く事が多いですが、ドライブに行く際はアプリ版に事前に流したい曲をダウンロードしておく…という使い方をしています。
まずはお試し版で1カ月やってみては?

メタラーにとって最も適したサブスク音楽サービスを選んでみましたが、個人的にはAmazon Music Unlimited が頭一つ抜けていて、且つコアな曲も見つけやすいと感じました。
プライム会員では無くても気軽に登録することが出来、またご自身がプライム会員であれば割引も出来るのは魅力的です。
とりあえず片っ端から手持ちのCDを検索してライブラリに突っ込んでみましたが、CDより高音質で聞ける曲もあるので大満足。
無料体験も30日間ついているので、試しにどんなものなのか体験してみるのもアリです。
他人のプレイリストやステーションから、まだ自分が知らないコアなメタルバンドが見つかるかもしれませんよ?