PlayStation Store では、季節ごとに大きく値下げされてゲームが販売されます。
数年前に発売したゲームは、最大で90%オフで販売されることも多いですよね。
しかし大規模な値下げが行われる一方で、値下げされる対象タイトルが多く、過去に発売された名作ゲームも若干埋もれがちです。。
またタイミングによっては前回のセールで見かけたゲームが、「今回のセールで対象になっていない…」という事も暫しあります。
そうならないためにも、ストアセールの対象タイトルは常にチェックしたいところ。
今回は PlayStation Store のセールで見かけたら絶対買うべきおすすめゲームをいくつか紹介します。
セールの時を狙って良くゲームを買い溜めするという方は必見です。
セールで値下げしてたらすぐ買うべきゲーム一覧
これからサマーセールの割引ゲームをチェックする予定という方も必見です。
アサシン クリード ユニティ

ユービーアイソフトから発売された『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』の続編となる作品。
プレイヤーは現実世界と過去パートの両方を追体験することで、徐々に物語の真相に迫っていくという、奥深いストーリーが魅力的なゲームとなっています。
現実世界からDNAを介して過去の体験を追体験するという斬新なストーリーが世界中で反響を呼び、世界で最も続編が注目されているシリーズの一つに成長。
一応ナンバリングタイトルに共通した大雑把なストーリーもありますが、現実世界のストーリーは「どちらかと言うとおまけ」のようなものになってきている為、最新タイトルから遊んでも問題ありません。
今作はブラックフラッグからの続編となっているので、完璧にストーリーを追いたい方は前作もプレイすることになりますが、特に気にしなくても十分楽しめます。
今作ユニティは60%割引と大幅な値下げをされている為、1500円あれば購入することが出来ます。
ルネサンス期後のフランスを追体験することが出来るので、中世頃のヨーロッパの世界観が好きなら買ってみると良いです。
シェンムーⅢ

実に前作から18年越しの続編発売となった本作「シェンムーⅢ」も見かけたら買っておくべきゲームです。
今作は「シェンムー1・2」で遊んだことがある方対象向けのゲームですが、過去に一度シェンムーで遊んだ方なら十分楽しめます。
今作からプレイしたユーザーからはあまり高い評価は得られませんでしたが、物語自体は完結していないので、今後『シェンムーIV』の登場にも期待が掛ります。
割引率も60%を超すことも多いので、フルプライスに手が出なかった人もこの機会にどうぞ。
因みに「シェンムー1&2」が一緒になったセットパッケージもあるので、過去作もやってみたいという方はそちらも遊んでみるのも良いでしょう。
ニード・フォー・スピード

今やカジュアルレーシングゲームの筆頭格として君臨する「ニード・フォー・スピード」も大幅値下げの対象になっていました。
今作は夜間の広大なオープンワールドを舞台とする、ど派手でクールなゲーム性が魅力的。
発売自体は2016年と少し前になりますが、未だに今作で楽しんでいるユーザーが多数いることから、今から始めても過疎っている印象を受けることはなさそうです。
注意したいのは、本作は「オンライン必須」なので、ゲームで遊ぶにはPlus利用権が必要になります。お忘れなく!
コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア

こちらも大人気シリーズである「コール オブ デューティ」の一つで、それまでのシリーズとは一変し、宇宙が舞台。
SFな世界観が好きな人にはたまらなく映るかもしれません。
歴代シリーズの世界観が好きな人は「これじゃない感」が強くあったのか、総合評価はシリーズとしては低めの様子。
しかし、エイム感やUI周りは優れていることに違いは無いので、本格的なFPSを楽しむことが出来ます。
セールのたびに割引率も高く設定されていることも多いので、見かけたら本命ゲームを買うついでに購入しておくのも良いです。
STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー デラックス エディション

3人称視点アクション・アドベンチャーとして2019年末に発売され、大きな話題を呼んだ本作が早くも45%割引となって登場。
ストーリー的には「エピソード3とエピソード4の間」のストーリーとなっているので、映画を見ている方ならきっと満足できるはず。
完全オリジナルストーリーですが、ストーリーやゲーム性も高く評価されているので、この為にPS4を購入した方も居るほど。
いわゆる洋ゲーですが、難易度もノーマルであればそれほど難しくないので、この手のゲームを始めてやる方にもピッタリです。
【STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー デラックス エディション】
The Elder Scrolls V: Skyrim VR

大人気エルダースクロール・シリーズの第五弾である「Skyrim(スカイリム)」のVR用ゲームです。
発売から時間が経過していますが、時間がたっても名作には変わりないので、VRを持っていてスカイリムで遊んだことが無い方は是非。
ボリュームも圧倒的なので、暫く遊ぶものに困らないと思います。
グラフィックもVR用に強化されているので、昔遊んだ人も楽しめる仕様になっているのは嬉しいですね。
【The Elder Scrolls V: Skyrim VR】
太鼓の達人 セッションでドドンがドン!

音ゲー好きには太鼓の達人という選択肢もアリ。
音ゲーというとある程度の慣れが必要ですが、太鼓の達人であれば誰でも簡単に音ゲーを楽しむことが出来ます。
「太鼓ランクマッチ」モードが実装されている為、全国のプレイヤーとスコアを競う事が出来るのも魅力の一つ。
腕前に応じて自動でランクマッチしてくれるので、差が開きすぎて勝負にならないという事も、余りありません。
基本的にはソロプレイ向きのゲームですが、たまにはこういう選択もアリなのではないでしょうか?
New みんなのGOLF Value Selection

誰でも簡単にゴルフを楽しめると人気の今作。
オフライン/オンラインを切り替える事で、一人でじっくりやり込むことも友人と一緒に楽しむことが可能。
一人で楽しむゲームというよりは、みんなで集まって軽く遊びたい人向けのゲームなので、パーティーゲームが好きな人にもオススメです。
ただしやり込み要素も結構あるので、一人で延々とオンライン対戦を楽しむという遊び方にも対応。
長期休暇中などで「軽く遊べるけど奥深いゲーム」を探している方にピッタリです。
withコロナ時代の良いストレス発散ゲームとなるかも?
【New みんなのGOLF Value Selection】
Bloodborne

『Demon’s Souls』を手掛けた”SCE JAPANスタジオ×フロム・ソフトウェア”のタッグで世に送り出された傑作ゲーム。
ゲームの発売から時間が経っていますが、色あせない死闘感とダークな世界観に魅了される人は増え続けています。
値段の割に相当やり込み要素が高いので、値段以上の買い物をしたと感じるはず。
ただし、拡張コンテンツ『Bloodborne The Old Hunters』は含まれてないので注意。
本編と拡張コンテンツが一緒になった『Bloodborne The Old Hunters Edition』もセールの度に割引されやすいので、そちらも同時にチェックしてみると良いです。
ゴーストリコン ワイルドランズ

トムクランシーの名を冠したゲームシリーズのうちの一つ「ゴーストリコン ワイルドランズ」も大幅な値下げが実施されていました。
ステルス性や戦略性の高いゲーム性が魅力的な本シリーズは、広大なオープンワールドを縦横無尽に駆け巡る事が出来るミリタリーシューター。
南米ボリビアを忠実に再現した舞台に待ち受けるのは、世界最大のコカイン生産と流通を担う巨大麻薬カルテル「サンタ・ブランカ」。
この設定でゾクゾクする人はセール時にカートにぶち込んでおきましょう。
ディビジョン2
ユービーアイソフトから発売されているオンライン専用のTPSです。
本作はこれ一本で十分に長い時間遊べるボリュームの他、マルチプレイの醍醐味を存分に楽しむことが出来ます。
僕は2019年年末に購入し、そこから約5ヶ月間はこのゲームだけで遊んでいられるほどの面白さがありました。
現在も拡張パックが出続けているので、ゲーム本編と拡張パックを合わせると、途方もないボリュームのゲームとなっています。
割引率もかなり高く、ゲーム本編もセールの度に2000円前後で購入できることが多いです。
「皆で遊べる面白いゲームないかな?」と考えているのであれば、絶対に購入しておきましょう。
ウィッチャー3
世界的なヒットを記録した PS4の初期に当たる時期に発売されたゲーム。
主人公はウィッチャーという種族になり、広大なオープンワールドの世界を旅していきます。
中世ヨーロッパを意識して作られた街並みや、魔法やクリーチャーといった要素が物語を引き立てます。
本編だけで80時間以上掛かる上、拡張コンテンツも含めると300時間近くのクリアタイムを要します。
完全に時間がある人向けのゲームになりますが、世界的に高い評価を受けたゲームなのでやる価値は十分。
最近はあまりセール時に大幅値下げをすることはなくなりましたが、フルプライスで8000円程する価格が2000円前後に値下げされることもありました。
年末年始のセールなどで拡張コンテンツ込みのパッケージが大幅値下げしていることもあるので、こちらもセール時に見かけたら絶対に購入しておきたいタイトルの一つです。
モンスターハンターワールド:アイスボーン
「一狩りいこうぜ!」でお馴染みのモンスターハンターシリーズの最新作。
2018年に発売されたモンスターハンターワールドの大型拡張コンテンツで、本編クリア後に登場する「渡りの凍て地」を舞台にした、続きのストーリーを楽しむことができます。
最近までアップデートが続いていたこともあり、まだまだユーザーは多いです。
2020年10月にミラボレアスが実装されたことで、アイスボーンの無料アップデートに一区切りつきましたが、まだ十分に遊ぶことが可能。
また2020年11月より価格改定されたため、通常時でも発売当初よりお得に買うことができますが、セールになると3000円台で本編とアイスボーンがセットになった Deluxe Edition を購入することができる様になりました。
2021年3月には新作であるモンスターハンターライズの発売が予定されていますが、今から始めても遅すぎるということはないので、セールで見かけたら積極的に狙っていきましょう。
FINAL FANTASY VII REMAKE
全世界で2000万本以上も売り上げたファイナルファンタジーシリーズ屈指の人気作。
2015年に正式にリメイクが発表されると、全世界からは歓喜の声が多くあがりました。
リメイクという名にふさわしく、最初からすべてを作り直し、一部新解釈を交えたストーリーも魅力的です。
本編は3部作となっていて、第2部は次世代機である PlayStation 5での発売になるのが濃厚。
オリジナルで言うところの「ミッドガルを脱出するまで」が描かれています。
発売当初フルプライスで購入できなかった方も、セール時にはいくらか手を出しやすい金額にまで値下げされているようです。
完結まではまだかなりの時間を要しそうですが、「今更カックカクのポリゴンでやるのは辛い」いう方は、ぜひFF7Rから手をつけてみては如何でしょうか?
NieR:Automata Game of the YoRHa Edition
こちらは2017年2月に発売された「ニーアオートマタ」に、ダウンロードコンテンツと各種特典を追加したセットパッケージです。
世界中から注目されているシリーズの一つで、物語や世界観、音楽などが高く評価されています。
元は「ドラッグオンドラグーン」から派生したパラレルワールドの内の一つですが、そこまで深く設定を押さえずとも十分楽しめるのでご安心を。
アクションゲームが苦手な人でもクリア可能な絶妙な難易度なので、初心者でも安心。
何より少し時間が経過しているため、このクオリティのゲームを3000円台で買えるのはとてもありがたいです。
やりこみ要素も多いので、 こちらも本命のゲームを買うついでに購入しておくことをお勧め致します。
聖剣伝説3 TRIALS of MANA
スーパーファミコンで発売された聖剣伝説3をフルリメイクした本作。
前作のリメイクである「聖剣伝説2」は発売当初、物議を醸し出しましたが、今作は前回の要望や評価を全うに受け止め、良作に引き上げることに成功。
戦闘システムなどをすべて一から作り直しているため、スーパーファミコン版の聖剣伝説3を遊んだことがある人からすれば別ゲーとも言える程の内容。
押さえるところはきっちり抑えているため、面白く飽きが来ないのが良い点です。
下手なゲームを買うより、こちらのリメイクを購入しておけば間違いありません。
フルプライスでも7000円ほどでしたが、セール時には50%オフになっていることも多いので、実質3000円ちょっとで購入できる、という点も魅力的ですね!
シャドウ・オブ・ウォー ディフィニティブ・エディション
中つ国を舞台にした「ホビットの冒険」と「ロードオブザリング三部作」の間の物語となっており、ロードオブザリングの世界を堪能できる壮大なオープンワールドゲームです。
独特の「ネメシスシステム」によってオークの軍勢を指揮し、モルドールをサウロンの手から救い出すというストーリー。
本作は拡張コンテンツが含まれており、本編の他に新しいプレイキャラクターやアビリティ、サイドミッションを体験することができるお得なセット商品となっています。
PlayStation Plus の特典で無料配布されていたゲームでしたが、無料期間にダウンロードを逃した方はセール時に狙ってみましょう。
世界中から高い評価を受けたゲームで、実際やってみるとかなりハマるので、ロードオブザリングは好きな方や、戦略性の高いアクションゲームを求めている方にぴったりなゲームです。
大型セールは割引率も高くなりやすい

大型セールは割引率も高くなりやすい傾向にあります。
過去に開催された大型セールでは、平均して75~80%割引が適応されていました。
大型セールは、大まかには【GWセール,サマーセール,TGSセール,年末年始セール,E3セール】の5つ。
過去に行われたセールの具体的な期間は下記の通り。
- GWセール :4月下旬
- E3セール :6月上旬
- サマーセール :7月中旬~下旬
- TGSセール :9月上旬~中旬
- 年末年始セール :12月中旬~1月上旬
開催時期は多少変動するものの、大体毎年決まった時期にセールが行われることが多いので、この名称が浸透しているとの事。
今回紹介した夏トクセールは、上記に当てはめると「サマーセール」に該当します。
割引率が最も高いのは年末年始セール

因みに最も割引率が高く、長期間行われるのは「年末年始セール」となります。
開催期間は12月中旬~1月上旬(多少変動アリ)と長く、割引率も「最大95%OFF」となる事も。
また大型セールの際は利用券の割引も実施されます。
1ヶ月単位で買うとかなり割高なので、12ヶ月利用券に限定して購入してる方もいますよね。
12ヶ月利用権はそれだけでかなりお買い得な買い物ですが、セール時には更に安く購入することができ、利用日数も今ある残り期間に追加されるので、無駄になりません。
年末年始に12ヶ月利用権を買っておけば、次回購入する際もセールが重なることが多いので、ずっと安く利用券を購入することができる様に。
とりあえず、最も割引率が高く長期間行われているのは「年末年始のセール」ということだけ覚えておきましょう。
本命ゲームと一緒に”セールでまとめ買い”を

今回は、セール時に見かけたら絶対に買っておくべきおすすめゲームをいくつか紹介してみました。
紹介したゲームの中には、オンライン環境が必須なものもあるので購入時には注意したいですが、どれも自信を持ってオススメできるタイトルばかり集めてみました。
また、大型セールで一番割引率が高いのは「年末年始セール」という事が分かります。
中には90%以上割引されていたり、2000~3000円程度で購入できる名作ゲームも多いです。
本命ゲームを購入するついでに、気になったゲームがあればついでに購入しておくのをオススメします。