近場になら行くべし!五等分の花嫁聖地・一覧

現在まで判明している五等分の花嫁の聖地情報をまとめてみました。
物語がファンタジーでなければ、一度は想像してしまうかもしれない聖地巡り。
五等分の花嫁はどうやら【愛知県】をメイン舞台とした物語の様で、その殆どが愛知県内に存在しているようです。
個人的に気にもなっていたので、個人的なメモを兼ねて一覧にしてみました。
漫画9巻までは殆ど名古屋周辺地域の様子
単行本9巻付近までは殆ど名古屋周辺地域で物語が進んでいます。
8~9巻ぐらいから一気に展開が早くなってきた同作。
それまではどちらかというと、姉妹の心情の変化等が鮮明に描かれていました。
一花と三玖が風太郎に思いを寄せる流れは自然でしたが、二乃が参戦してからというもの、毎回怒涛の展開を見せてくれています。
序盤までは林間学校など、遠出した描写はありましたが、殆どは街中を舞台にした展開だったので、それほど動いていなかったようです。
二期制作も決定しているので、二期が始まる前に一度訪れてみるのも良いですね。
二期情報に関しては「五等分の花嫁 2期決定!いつ放送するのか予測してみた」をどうぞ。
なぜ聖地情報が名古屋中心?

原作者の春場ねぎさんが愛知県出身の為、自然と訪れたことがある場所かなじみが深い場所が名古屋だった可能性が高そうです。
春場ねぎさんの情報を調べてみると、愛知県常滑市出身とのこと。
常滑と言えば ”BOAT RACE の聖地”という印象がありますが、地理的に考えてみると名古屋もそれほど離れていない様です。
電車で通える距離ということであれば、名古屋に頻繁に通っていたのかもしれませんし、
実際に春場ねぎさんが訪れたことがある場所であるなら、訪れたことで五等分の花嫁のアイディアなどがまとまっていったのかもしれません。
もしくは単にイメージしやすいランドマーク施設だったからなのかもしれませんが、
身近な環境がその人自身に及ぼす影響を考えると、作者が愛知県出身だから…という所に落ち着きそうです。
五等分の花嫁の聖地スポット一覧
それでは現在判明している聖地情報をまとめてみました。
因みに公式が聖地情報を公言している訳では無く、あくまでもファンの方が推測されている情報をまとめています。
学校などもあるため、訪れる際は迷惑が関わらない様に気をつけてください。
日本福祉大学

名古屋駅から「名鉄名古屋本線急行 河和行」に乗り換えると7分で太田川駅につくことが出来ます。
太田川駅から更に徒歩数分のところに、風太郎達の学校のモチーフになった所がここ、『日本福祉大学』と言われているようです。
県内ではそこそこ頭のいい大学として知られているようで、愛知県で福祉関係に進みたいのであればここに進学すると言われている程だとか。
日本福祉大学の外側に公演がありますが、風太郎が三玖を追いかけた場所がこちらとのこと。
アニメ版と見比べてみると、確かに似ているところが結構あるので、日本福祉大学が聖地と噂されることになったのかもしれません。
大池公園

原作では明確に描写されていませんが、風太郎たちが身に行った花火大会のモチーフとされている場所が『大池公園』なのでは?と推測されているようです。
東海まつり花火大会が開催される大池公園付近の海上エリアは、東海地方屈指の花火大会数を誇る立地の為、
風太郎たちが大池公園で目の前に打ち上げられる花火を見ていた可能性もあります。
ただこちらに関しても、確定は出来ないので、興味がある方は訪れてみてもいいのではないでしょうか?
西知多総合病院

林間学校編で風太郎が入院した場所がこちらと推測されているようです。
外観から既に間違いない程似ているのですが、実際に中に入ってみた事が無いので病室までは特定できません(笑)
この病院を五つ子のパパが運営しているという事なので、相当な金持ちなのは間違いないようです。
因みに下記で説明する中ノ池公園からは、徒歩五分の場所に位置しています。
中ノ池公園

日本福祉大学がある太田川駅から一駅の場所にある高横須賀駅。
高横須賀駅から徒歩10分程の場所に、風太郎が零奈と再開した場所とされる『中ノ池公園』があります。
因みに原作でも、公式から『零奈=四葉』と結論が出ているので、正式には四葉と水入らずの会話をした場所という事になるのでしょうか。
個人的には二乃推しなのですが、四葉も嫁ムーブし出したので、いよいよ結末が分からなくなってきました。。
名古屋イオンモール熱田

林間学校前に洋服を買ったり下着を見に行った場所がこちら。
場所を移して金山駅から徒歩10分ほどの場所にあるようです。
こちらは名古屋の中心エリアなので、欲しいものは殆どすべて手に入ります。
日福大付近ではランチを食べる所があまりなかったので、ご飯を食べる時はこの付近で食べた方がよさそうです。
ナガシマスパーランド

遊園地に訪れる際、駅の描写が桑名駅に似ていることから、付近にある遊園地で聖地とされているのがこちらの『ナガシマスパーランド』。
風太郎が5人を連れて訪れたプールも、ナガシマスパーランドと推測されているようです。
立地的には三重県になりますが、名古屋からほど近い位置にあるため、作者としても取材がしやすかったのかもしれませんね。
日間賀島

スクランブルエッグ編で風太郎たちが止まった別荘があるところが日間賀島ではないかと言われているようです。
日間賀島は、三河湾に浮かぶ離島で、風太郎たちが生活しているエリアからもほど近く、離島という事もありリゾート地としても有名。
タコとフグが名物で、年間観光客も多いことから別名『多幸(タコ)の島、福(フグ)の島』として親しまれています。
明確にスクランブルエッグ編の舞台が日間賀島だったかははっきりしませんが、今のところ可能性的には高いとされているようです。
京都駅

風太郎と「写真の子」が出会った場所とされています。
しかし、零奈が四葉だったという事が分かっているため、この場で言う写真の子は四葉のことになります。
因みに、京都駅ビルの屋上に無料の展望台「大空広場」というものがあり、京都市内を一望できる隠れ絶景スポットとなっています。
地上70mとかなりの高さになるので、高所恐怖症の方はお気を付けください。
清水寺

「写真の子」が御守りを買った仏閣です。
生徒手帳に忍ばせている「写真の子」との写真はここで撮影された可能性があるとしていますが、今のところはっきりしない状態です。
清水寺は他の作人にも頻繁に登場することで有名で、京都と言えば真っ先に思い出すのがこの清水寺です。
昔は身投げの名所だったという歴史もあるようですが、近年は高さ的に身投げをしても助かる確率が高いです。
あとがき

今回は五等分の花嫁の聖地巡礼スポットを紹介してみました!
本作が進むにつれて新たな聖地スポットが増えていく可能性が高いので、今後も原作の動きに注目しましょう。
そして花嫁が最終的に誰になるのかも気になるところ…。益々目が離せませんね!