”化物語”の聖地をまとめてみた

大人気アニメ「化物語」の舞台となった聖地をまとめてみました。
物語シリーズは独特の世界観が特徴のアニメですが、その聖地を回って作品を追体験してみては如何でしょうか?
頑張れば結構いけるところが多いので、アニメを見終わって、聖地巡礼まで考えている人にはおすすめです。
”化物語”の聖地一覧
JR吉祥寺 中央改札

ひたぎエンドで戦場ヶ原と貝木が待ち合わせした駅です。
吉祥寺は住みたい街ランキングでいつも上位に上がってくることでも有名です。
また立川までを含むこのエリアには、アニメの聖地が数多く存在することが分かっていて、アニメ関連の聖地はこの作品意外にも多い様です。
詳しくはSHIROBAKOの聖地を紹介している記事で紹介しています。
スターバックスコーヒー 吉祥寺店

同じ吉祥寺ですがここも聖地スポットです。
ひたぎエンドで貝木がコーヒーを飲んでいた場所です。
この写真の通り原作まんまの場所になりますので、テラスでスコーンとコーヒーを堪能しましょう!!
東京都豊島区 のぞき坂

「偽物語」で阿良々木が戦場ヶ原を見つけて追いかけた場所です。
結構な坂になっていますが、アニメで阿良々木は必死に自転車で登っています。かなり坂がきついので、割と大変だったと思う。
西武池袋線 石神井公園駅

ひたぎエンドで貝木が使った駅です。
構内もそのまま原作に使われています。

三鷹駅

ひたぎエンドで貝木のいるこの場所は三鷹駅です。
東京では滅多に雪は降りませんし、降ったら降ったで大変なことになりますけどね笑
因みに、雪が降った後に、テレビで駅の入場制限の中継が行われるのは、田園都市線 溝の口駅か三鷹駅が多いです。
アニメではガハラさんに撫子の場所を電話で聞いたりしていました。
新潟県 上越市立水族博物館

阿良々木や戦場ヶ原が公園で乗っていたサイクルモノレールは、ここをモデルにした…と言われています。
なかなかないアトラクションですので、普通に楽しそうですよね笑
そして、新潟県には「新潟県立直江津高等学校」があり、外観は違いますが「私立直江津高校」の名前のモデルになっています。
京都 二寧坂

貝木がひたぎエンドでいた町のワンシーンに登場しました。
八坂神社

これも貝木が訪れていた場所です。
他のシーンでは「石塀小路」も有名です。
下鴨神社

貝木のワンシーンでここが使われていますね。
観光スポットで人気の場所なのでぜひどうぞ。
加茂みたらし茶屋

この場所かどうかは不明ですが、貝木が食べていた団子にそっくりです。
有名なお店なので、京都に聖地巡礼をした際に休憩にどうぞ。
ミスタードーナツ全般

もう、説明不要です。
ミスドは全国各地にあるので、ぜひ行ってゴールデンチョコレートを買いましょう!!
「物語シリーズ」とは

この記事にたどり着いたということは、物語シリーズが何たるかを知っている方が殆どかもしれません。
ですが、念のため分からない方の為に説明してみます。
”物語シリーズ”とは、西尾維新の小説「化物語」から始まったシリーズのことです。
本作は「怪異」に関わる不思議な物語を描いており、様々な「怪異」にまつわる事件などを解決していく物語です。
作品の特徴に主人公「阿良々木暦」の語り口調や、独特な作画や背景、描写などが挙げられます。
アニメ版では
- 「化物語」
- 「偽物語」
- 「猫物語(黒)」
- 「物語シリーズ セカンドシーズン」
- 「憑物語」
- 「終物語」
- 「暦物語」
- 「続・終物語」
が放送され人気を呼びました。
因みに「物語セカンドシーズン」とは
- 「猫物語(白)」
- 「傾物語」
- 「花物語」
- 「囮物語」
- 「鬼物語」
- 「恋物語」
までの6作品が収録された作品なので、どちらかと言えばスピンオフ作品という位置づけになっています。
劇場版では「傷物語」が3部作構成で公開。
独特の語り口調で物語が進行していくため、人を選ぶ作品ではありますが、バラエティー要素も多いため、シナリオ的には軽く読めるのが印象的。
重すぎず、唯一無二と言える作品になっています。
まとめ
物語シリーズの聖地巡礼をまとめるのは大変難しかった!!笑
理由としては、いろんな場所を掻い摘んで作品に登場させてる場合が多いからです。
わかりやすい場所、もしくはそのままモデルにしていることが非常に少ない作品ですので、聖地巡礼場所を探すのは結構大変なアニメシリーズです。
例えば、ブラック羽川と阿良々木が対決したあのシーンは、さいたまスーパーアリーナ、お台場、汐留、などの場所を合わせています。
そういった作品なので、独特の世界観が出ているアニメなのかもしれません。
因みに下記の記事も関連でよく読まれている様なので、気が向いたらどうぞ。
一度でいいから、阿良々木くんの家のお風呂に入りたいですね。
ではまた!!