のんのんびより&リピートの聖地をまとめてみた
2021年に冬アニメ枠として三期放送が決まっている「のんのんびより」ですが、作中に登場する聖地が全国に散らばっているのは知っていましたか?
一か所にまとまっている訳では無いので、一度でも聖地巡礼を考えた方にとってはハードルが高く感じてしまいそうです。
そんな方には、劇場版「のんのんびより ばけ~しょん」の聖地は都合が良いかもしれません!
今回はコロナ禍が落ち着いたときに遊びに行きたい「のんのんびより」の聖地を、劇場版も含めてまとめてみました。
小川町立小川小学校 下里分校
説明するまでも無いですが、れんげや蛍が通う学校で、前編に渡って登場します。
すでに下里分校は閉校していますが、日々ファンが訪れる公式公認の聖地となっています。
実際に入る事が出来る他、併設されているカフェで飲食が可能なので、思い出作りに行ってみるのが良いです。
高橋駄菓子店
こちらも全編にわたって登場し、駄菓子屋との絡みでいつも和ませてもらいました。
お店自体は東京都内にあるらしく、実際に現地に行くと見た事があるお店が登場します。
都内にあり比較的訪れやすいので、近くに住んでいるなら是非行ってみましょう。
ただし住宅街の中にあるので、周りに配慮するようにしてくださいね。
京王井の頭線渋谷駅
京王井の頭線の渋谷駅も作中に何度か登場しました。
東京の高校に通っているひかげが友達と歩いているシーンや電話しているシーンなどで描写されました。
駒場東大前駅や明大前、下北沢といった駅を通過する為、比較的学生の利用が多い路線と言えます。
田舎イメージの場所

作中では帰り道や休日によく映るシーンでしたが、明確な場所は最近まで不明でした。
しかし熱心なファンがよく似た風景を探し出してきた為、ここがモチーフとなっているのでは?と言われています。
角度によっては作中のイメージとぴったり一致するので、こんな所も使われているんだなと感心します。
【Googleマップ:和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野786】
水車小屋「吉井の大井戸」
れんげが夏休みに帰省していた同い年の石川ほのかと、写真を撮りまくった事でも知られるあの場所。
「吉井の大井戸」と検索すると、関連検索にのんのんびよりが表示されるので分かり易いですね。
既に訪れた方も多く、作中に登場したそのままの風景を楽しむことが出来ます。
どんな大日照りでも決して涸れないと言われているので、昔から吉井地区の生活用水や農業用水として利用されていたのだとか。
お食事処 のんのん

聖地と言うと微妙かもしれませんが、1期1話エンドカードに登場したお店。
作者さんがロケした際に、ここでご飯を食べたのでは?と考えられているみたいです。
定食屋さんの様で、リーズナブルでボリュームがあると評判。
中でも人気メニューは「沖縄そば」とのことです。
鉄道【レールバス】
「りぴ~と」に登場したレールバスのモデルになっているのは、岐阜県本巣市に存在する「樽見鉄道沿線」だと言われているみたいです。
現在は車両も塗り替えられているらしく、作中と同じカラーではないとの事。
樽見鉄道ののんのんびよりに出てきた車両、今はもう塗装変わっちゃってるんだよなぁ… pic.twitter.com/iL07cMvMpI— えこたん (@Koutanohito) July 13, 2015
南越後観光バス 大白川終点バス停
蛍がバッグを忘れてしまい、バスの終点まで取りに行った回で登場した場所。
終点のバス停付近にはほぼ何もなく、周りには民家が広がるだけなので絶望を覚えるかも。
実際には営業所に確認しにいきましたが、営業所はもっと手前にあるみたいです。
只見線 旧柿ノ木駅
既に廃駅になっているので、電車は止まりませんが旧社は見ることが出来ます。
Googleマップ上ではベストなアングルが見つかりませんでしたが、近くまで行くと見覚えのあるシーンが脳内再生されるみたいです。
2020年8月現在は大雨の影響で盛土崩壊が発生している為、会津坂下駅~会津川口駅間が運転見合わせとなっているみたいです。
運転再開時期は未定との事なので、現地に行こうと考えている方は暫く控えておきましょう。
JR西日本 因美線 知和駅
コミックス第2巻の帯に使われていた駅とされていて、感度の高いファンの間では聖地として有名。
今は無人駅となっているみたいですが、地元民はよく利用している駅だそうです。
外観もさることながら内装もレトロで、なんと90年近くそのままなのだそうな。
駅構内にある雑記帳にはれんげちゃんのイラストが描かれてあったりするみたいなので、ファンも度々訪れているのでしょうね。
公式が発表している聖地は無い
因みに「のんのんびより」には公式が正式に発表している聖地は無く、複数の観光地や撮影場所を組み合わせて作中に反映しているとの事。
ロケ地が広範囲に及んでいることから、「のんのんびより」の聖地と思われる場所も全国各地に点在している様です。
また、多くはファンが独自に聖地を特定してきましたが、中には限りなく似ているけど断定は難しいとされている場所も存在するみたいです。
それでも、作中に登場したかもしれない場所を訪れることが出来るのは、嬉しい限りですね。
声優の杉田さんも聖地巡礼したらしい
また声優の梶田さんも「のんのんびより」の聖地巡礼をして来たらしく、下里分校まで行ってきたとの事。
元々は梶田さんが「イギたいのん!イギだいのん!!」と駄々をこねたかららしいのですが、割と杉田さんの実家が近くにあったみたいなので、杉田ママの車で連れて行ってもらったんだとか(笑)
現地の雑記帳に二人でサインをしてきたみたいなので、雑記帳が新調されていなければお二人のサインが確認できるみたいですよ。
劇場版「のんのんびより ばけ~しょん」に登場した聖地一覧
下記では劇場版「のんのんびより ばけ~しょん」に登場した聖地を紹介しています。
それまでのTVシリーズとは違い、南国な雰囲気が特徴的でしたね。
個人的にそれまでのTVシリーズと分けて紹介したほうが分かり易いと思ったので、劇場版は下記で分けてまとめています。
竹富島
沖縄県にある「竹富島」全域が劇場版の舞台なので、島全体が聖地と言っても過言じゃないかも。
南国リゾートと言う言葉がピッタリな上、日本本土より台湾の方が近いので、気分はもう外国。
南国特有の食べ物を楽しめる他、島全体の施設も充実しているので、芸能人も良くお忍びで遊びに来るみたいです。
カイジ浜(皆治浜)
島の西側にあり、星の砂が取れる事で有名な観光地の様です。
作中でも星の砂を取る描写がありましたが、実際に現地でビン詰めが出来るみたいです。
アニメの聖地としてではなく、単純に観光地として有名なので知っている人は多いかもしれませんね。
やど家たけのこ
れんげ達が宿泊したと言われているのがこちらの民泊と言われています。
劇場版のオリジナルキャラクターの新里あおいが登場しますが、それ以上に余りの再現度にビックリするはず。
バドミントンの壁打ちをしていた壁が何処にあるのかは見えませんでしたが、劇場版を見た方は色々こみ上げるものがありますよね。
竹富小中学校
新里あおいが通っている学校で、作中では夏海たちとバドミントンで遊んでいたのが懐かしいですね。
作中でも特徴的な外観でしたが、実際に見ても沖縄感が感じられる建物です。
勿論、普通の学校なので敷地内への立ち入りは厳禁。
ただし敷地外に遊歩道があるので、歩きながら外観を眺める事は出来るみたいですよ。
平久保岬灯台
こちらも作中に登場したままの姿を拝むことが出来ます。
大型のバスが入れないので団体客がおらず、ゆっくり観光を楽しむことが出来るとの事。
また駐車場には無人のパイナップル売り場があるみたいなので、観光の帰りにパイナップルを買って帰る事も出来るのだとか。
晴れている日の景色は絶景らしく、島を上から眺めたり眼前に広がる真っ青な海を眺める事が出来ます。
灯台も白いので、新たなインスタ映えスポットになるかもしれませんね!
竹富島へのアクセス

バケーションの聖地である竹富島は、時間がゆっくり流れているリゾート地です。
台湾がすぐそばにあるので、南国の雰囲気をたっぷり感じる事が出来ます。
そんな竹富島には空港が無いので、沖縄本島から飛行機とフェリーを乗り継いでいく必要があります。
竹富島へのアクセスは下記を参考にしてください。
竹富島には空港はありません。まず沖縄本島の那覇から八重山諸島の主島である石垣島に飛行機で渡り、石垣港離島ターミナルから高速船、フェリーで移動します。所要時間は高速船で約10分。
http://urx3.nu/XJwK
竹富島は石垣島から最も近い離島で観光客も多いため高速船の便も多く、安栄観光が1日18便、八重山観光フェリーが1日21便を運航しています。
沖縄本土から少々かかりますが、手間をかけて移動した際の感動は大きいはず!
特に夏のロケーションは抜群で、透き通った海や高い空を思う存分、堪能してきては如何ですか?
竹富島のカフェ・レストラン
竹富島は島全体が観光地なので、宿泊施設はもちろん、カフェやコンビニ・お土産屋さんも充実しています。
自家製ローゼルジャムを販売しているお店だったり、オリジナルポロシャツを販売しているお店の他、ソーキそば等が食べられるお店が豊富。
お土産にも喜ばれると思いますし、訪れたら物珍しさで全部買ってしまいたくなりそうですね!
意外と旅行先の方が三密にならずに済むかも?

のんのんびよりに関連する聖地巡礼スポットをまとめてみました。
聖地巡礼と言っても、おまけの設定程度なのかな?と思っていたら大間違い!
各エリア、ものすごく忠実に作中に反映されていたことが分かります。
観光地の中には住宅地も含まれるので、訪れる際はくれぐれも近隣住民のご迷惑にならない様に訪れましょう。
竹富島に関しては聖地巡礼地であると共に島全体がリゾート地なので、自分へのご褒美として訪れると楽しみ方が何倍にもなりそうですね!