ビームライフル競技って何?

ライフルイズビューティフルの放送から何かと話題になっている『ライフル競技』。
ライフル競技とは射撃の腕を競う射撃競技で、オリンピック競技にも認定されています。
すぐ射撃競技と言って頭に浮かぶのは「クレーン射撃」だと思いますが、意外と競技の幅が広く、それらを総括して『ライフル競技』と読んでいるようです。
今回は、その中でも実弾を使用しない『ビームライフル競技』を始めるにあたり、何が必要になるのかをリサーチしてみました。
実弾を使用しないため、備品などにはお金がかからなさそうですが、果たして…?
ライフル競技を始める時に必要になるもの
まずライフル競技を始めるにあたり、必要になるものがあります。
それが『銃砲所持の資格』というもの。
これが無いと殆どの場合、すぐにはライフル競技を始めることが出来ません。

銃所持の資格が不要なビームライフル競技
幸いなことに、ビームライフル競技を始める場合は、こちらの資格は不要となります。
ライフルイズビューティフル作中ではエア・ライフルを用いた予選大会の描写がありますが、この際も「銃砲所持の資格」が必要になるとのこと。
誰でも気軽に始められる「ビームライフル競技」、銃所持の資格が必要なのは「エア・ライフル競技」と覚えておくといいかもしれません。
因みに、資格取得の費用は【数千円~1万円】かかるようです。
ビームライフル競技を高校から始める場合

ビームライフル競技を高校生から始める場合、殆どの場合では高校の射撃場に備え付けの銃で賄えることが多いらしいです。
この場合、銃の購入費用などは掛からない事になります。
ビームライフル競技は弾の費用もかからない為、備品などにお金が掛る事はまずありません。
コートやグローブなどは高い

ただし、作中でも登場したように「専用のコート」や「ジャケット・シューズ・グローブ」等が必要になります。
値段の相場は、『コート…数万円~10万円 / シューズ…3万円 / グローブ…数千円~1万円』という事らしいです。
学生の場合は、学校側で用意してくれる事もあるみたいなので、その場合はこの料金も発生しません。
エアライフル競技に移行する人も多い

ビームライフル競技を学生から始めた方でも、途中からエアライフル競技に以降する方は多いと聞きます。
その場合、銃所持の資格取得費用が発生します。
その他にも、試合に出るために「日本ライフル射撃協会 or 各都道府県ライフル射撃協会」のどちらかに所属するための年会費が発生。
どちらも費用は【数千円~1万円】とのことなので、決して安くはありません。
しかし18歳未満の場合は「年少射撃者資格制度」という制度を使用し、先生や顧問の銃を使って射撃ができるため、その場合は無料で他人の銃を使用して練習できるとのこと。
大学からライフル競技を始める場合

大学からライフル競技を始める場合、「年少射撃者資格制度」の利用は出来ないので、必ず自分で銃を所持する必要が出てきます。
上記で記載した費用のほかに、銃の購入費用【5万円~30万円程度】の費用が発生します。
更には標的などの消耗品の金額や、試合に参加するための参加料なども掛るとのことなので、こちらも決して安くはないですね…。
エアライフル競技以外も選択できる
18才以上であれば小口径の装薬ライフルを所持できるとのこと。
これは一般的な火薬を装填し、実弾を発射できるライフルをイメージすれば分かりやすいのではないでしょうか?
実際に所持するまでにはいくつか段階があり、推薦や教習を受ける金額などで、合計【5万円程度】の費用が発生するとのこと。
その他にも実弾が一発20~40円程度発生するなど、中々金額的にはハードルが高いようです。
必要な費用をまとめると…

ビームライフル競技やエアライフル競技を始めるにあたり、発生する金額をまとめると下記のようになる様です。
◆身につけるもの:10万円代前半
◆エアライフル:
25~30万円強(新銃、手数料込)
10~20万円(中古銃、手数料込)
◆装薬ライフル:
40~50万円(新銃、手数料込)
15~25万円(中古銃、手数料込)
◆各種協会の年会費:1万5千円
◆弾・標的などの費用、試合への参加料など
ビームライフル競技も幼少期から始められるとは言え、テニスやバスケ、サッカーなど広く普及しているスポーツに比べると、どうしても金額の桁が違ってきますね…(笑)
トータルで考えるとそれほど高くない?

資産家の方々が嗜む趣味というイメージが強かったのですが、おおむね間違っていなかったようです。
しかし、ライフル競技を始める殆どの方が幼少期から嗜んでいるという事を考えれば、
最初こそお金はかかりますが、トータルで考えればそれほど高くはないのかもしれません。
何にしろ、18歳以上の方が新しくライフル競技を始める場合、この金額は発生するので覚悟しておいた方が良さそうですね(笑)
あとがき
資格が不要の「ビームライフル競技」と、銃所持の資格が必要な「エア・ライフル競技」について疑問に思ったところを記載してみました。
特にこれから始めようと思っている方は、初期費用など気になるところが明確になったのではないでしょうか?
今回の事を頭に入れたうえでライフルイズビューティフルを見ると、また違った視点で見ることが出来るかもしれませんね(笑)